かつて津軽三味線は、津軽地方の娯楽芸能に過ぎなかったが小山貢(没、小山貢翁)が1958年津軽三味線奏者として、単身上京し津軽三味線の普及を始めた。当時個人芸とされていた津軽三味線の世界に、五線譜、三線譜による合奏曲を考案し、「津軽三味線合奏」と云う新しい分野を築き、1963年小山貢率いる『小山会』が結成された。現在その一門はゆうに4000人を超え、伝統と実績を誇る日本一の芸術集団となり、全国各地及び海外で多数の会員が活躍ししている。
小山流公認支部も数多くあり、後進の指導・育成を精力的に行っている。その公認支部の一つが、小山流総師範小山貢津慶主宰の貢津慶会である。佐波郡玉村町を拠点に会員を指導し、また津軽三味線奏者として舞台、テレビなどへの出演、海外公演、地域ボランティアなど積極的に行っている。
Tugarusangenshu Bachioto
![]() |
||
会主:小山流総師範 |
![]() |
師範 名取 |
準総師範 | |||
![]() |
![]() |
||
yoshikazu | yoshimune | ||
師 範 | |||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
keihou | keikou | yoshika | yoshimasa |
![]() |
|||
yoshina | |||
名 取 | |||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
keishou | keisen | yoshiharu | keifuu |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
yoshiyuki | keisui | keika | yoshifumi |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
yoshihana | keisai | keiyuu | yoshitomo |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
yoshinobu | yoshino | yoshiharu | yoshimasa |
孫 師 範 | |||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
kazusa | kazufumi | kazuma | kazune |
![]() |
![]() |
![]() |
|
ikko | kazusane | muneka | |
孫 名 取 | |||
![]() |
![]() |
![]() |
|
kazuo | kazutate | munemiyabi | |
![]() |
![]() |
![]() |
結婚式 ![]() |